北陸銀行金沢中央支店主催の勉強会はBEINGHD喜多社長の講演会でした。ブランドハブンスタンスセオリーについて知りました

北陸銀行さん主催の勉強会に参加しました。

なんと講演者は喜多社長です。

イノベーションスクールの講演会で一度お話を聞いてから

非常に面白い講話で勉強になり、会ってみたいなあ。と思っていました。

会場に着くとビックリ!社長がいる!!

そして名刺交換させて頂きました。

講演会で印象に残った言葉が二つあります。

〇ブランドハブンスタンスセオリー

〇having doing beingの消費

この二つです。

ブランドハブンスタンスセオリーについて

計画的偶発性理論とよばれており

「個人の8割は予想しない偶発的なことによって決定される」

とのことです。

よくよく考えると浜田紙業で最近売れている商品も今思えば

たまたま知り合いの会社見学に出かけて、こんな商品売れてるらしいよ。

と声をかけられて、少しだけ弊社でも在庫していたので

「じゃうちも販売してみるか」ということでブログでアップしたところ

なんと今では世界で売れる商品になった紙があります。

また、同様に知り合いの紹介でついていったところダンボールシートを紹介いただき

今では損保ジャパンさんや市町村と合同で防災用ダンボールベッドが完成しました。

一見偶然のようなことですが、これは理論だというのです。

このような事象を起こすには下記の5つの行動が必要だというのです。

  1. 「好奇心」 - 絶えず新しい学習の機会を模索し続けること
  2. 「持続性」 -  失敗に屈せず、努力し続けること
  3. 「楽観性」 - 新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること
  4. 「柔軟性」 - こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること
  5. 「冒険心」 - 結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと

お~正直って結構自分に当てはまっているような気がします。

私が行動できるきっかけになったのは「大富豪からの手紙」という本を読んで、人に会え!と書いてあった一文を見て

色々なところに顔を出そう!と思ったのがきっかけです。今後も5つの指標を基に行動します!

Having~消費について

これは私も常日頃から実感していて

HAVE 持つ、所有する➾欲求

DOING 何かをする➾認められる欲求

BEING 何のために、どんな存在?お客様に喜ばれ、社会に役に立つ企業を目指す

今の日本はHAVE、DOINGが生まれた時から可能で、今後はBEINGの消費がますます進むと言われています。

お客様から「あなたから買いたい」「浜田紙業で買う意味」を見出してもらう必要性があります。

お客様に必要とされるづける企業を目指します!