チョッキ銛とは銛突きスピアフィッシング用の魚の返しで通販で販売しています
コロナ禍の中でキャンプや釣りなどアウトドアのニーズが非常に高まっています。その中で密かにブームが巻き起こっている魚の銛突きの道具について今回は紹介します。
こちらです。かなり長いサイズで3m近くある本格的な銛です。
銛の使い方について
動画を確認ください。ゴムの取っ手部分を持つことによって簡単に銛を発射することが可能です。ちなみにですが銛突きの試しで的になった雪壁は非常に硬いのですが簡単に刺さりました。恐ろしいくらいの威力です。それでは銛突きの各部品について解説しますね!
しかしここで守らなければならないルールがあります!
一般的には、「やす」とは、目的物を突き刺して採捕する漁具の一種で、漁獲物を突き刺す先端部と柄とは固着しており、柄を手に持って目的物を突き刺すものをいう。投射して目的物を突き刺す「もり類」は含まない。一部の都府県では発射装置を有するもの、ゴム又はばね等により発射するものは禁止としているので、使用する場合には必ず各都府県の水産担当部局に詳細を確認すること。
☆水産庁HPより抜粋
☆都道府県によって銛突きのルールがありますので銛突きをする際は必ずルールを確認しましょう!!
まずは支柱である銛からです。
支柱の銛について
3m程度の銛を分解すると三本になります。
銛ですがカーボン製のものから鉄製のものまで販売されています。こちらはジョイント部分がついており回すだけで簡単に装着が可能です。軽いですが強度もあり非常に重要な道具です。
チョッキ銛です
突いた魚の返しの部分になるチョッキ銛です。チョッキ銛を使用することで突いた魚が逃げれないようにします。
チョッキ銛先です。この部分は魚を突いた後に返しの部分になります。こちらはステンレス製で自作しました。ステンレス製の自作銛先については下記の記事をクリックすると詳細ページへ移動します。現在PLAポリ乳酸プラスチックでつくったチョッキ銛を開発中です。環境に優しい素材で強度もあるので需要がありそうです。
スピアフィッシングの先端部でステンレス製のチョッキ銛先の自作方法作り方は?
ゴムでつないであります。個々の部分は髪ゴムでも止めることが可能です。チョッキ銛については使用できない自治体もあるので使用の際は都道府県に必ず確認した方が良いです。
ゴムの部分について
こちらのゴムで引っ張り魚めがけて発射します。
今後も追記していきます!

このブログを記述したのは浜田紙業株式会社の後継者で3代目の浜田浩史です。後継者や会社経営者として思うことや趣味のことなどを発信しています。筆者は食べることが大好きで魚どころである北陸地方の石川県金沢市出身です。金沢には近江町市場や日本海も近くにあり海の幸が豊富にあります。
最近マウンテンバイクにも載っています。趣味や日々のことを記述しているブログですので皆様良かったらご覧ください。
こんな会社で働いています。
会社の後継者で3代目です。